ブログ

寄居小学校のブログ

2年生:ミニトマトのかんさつ

2年生が生活科の学習で『ミニトマトのかんさつ』をしました。個々に植木鉢に植えたミニトマトもあっという間に大きくなり、収穫までもう少しです。学年園のピーマンやナス、キュウリ等も順調に育っています。

 

2年生:町たんけん

2年生が生活科の学習で『町たんけん』をしました。寄居石油のガソリンスタンド、マツザキスポーツ店、酒井文具店等を見学させていただきました。御協力いただいたお店の皆様、地域、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

初めてのプール

2校時に1年生がプールに入りました。今日は、初めてのプールなので、プールの約束や準備運動、シャワーの使い方等を学習しました。

 

6年生:外国語の学習

6年生が、外国語で『日本の有名なものの言い方に慣れよう』の学習をしました。子供たちは、個々にタブレットで日本の有名なものを調べました。次回は、調べたものを英語で発表する予定です。

新体力テスト

昨日に引き続き、今日も新体力テストの記録測定を行いました。体育館では、6年生が1年生の記録を計測したりやり方を優しく教えてくれたりしました。

新体力テスト

今日は、どの学年も新体力テストの練習や記録測定を行いました。体育館では、シャトルランを校庭では、50m走やボール投げを行いました。

4年生:浄水場見学

4年生が、社会科の学習で『象ケ鼻浄水場』の見学に行きました。浄水場のはたらきや川や湖、地下水などの水をきれいにして、家に送ることなどをお話していただきました。

 

 

 

学級園の収穫と草取り

朝、花組の子供たちが、学級園の草取りをしました。スナップエンドウの収穫もしました。その後、ひまわりの種まきをしました。色々な色のひまわりが咲くそうです。今からとても楽しみです。

 

 

一斉下校

一斉下校がありました。安全主任の先生から、登下校のマスクの着用についてお話がありました。登下校は、マスクを外しても良いですが、しゃべらず距離をとるようにしましょう。

6年生と花組の授業

6年生が体育(保健)の授業で『病気の予防』について学習しました。子供たちは、感染症を予防するにはどうすればよいかを考え、話し合いました。

花組(ひまわり)は、栄養教諭の先生と『食べ物のはたらき』について学習しました。

3年生 理科の学習

3年生が理科の学習で『風の力』の学習をしました。自分で作ったほかけ車に送風機で風を送り、どのくらい進むか調べました。風の強さによって進む距離が違うことにも気づきました。

代表委員会

昼休みに第3回代表委員会がありました。『児童会でやること』を議題に3年生から6年生までの代表委員が、今年度の活動内容を話し合いました。

 

5年生 宿泊学習

2日間の宿泊学習も無事終わりました。1日目は、あいにくの雨で予定していたスタンプラリーやキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内でクラフトやキャンドルファイヤー、プラネタリウムを見て楽しみました。2日目は、カレー作りをしました。たくさんのよい思い出ができました。

 

PTA資源回収

今日は、PTA資源回収でした。天候にも恵まれ計画どおり実施することができました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。

 

業前:読書タイム

今日の業前は、読書タイムでした。学級にある本を読んだり、タブレットの電子図書を活用して読書を楽しんでいる児童もいました。

 

耳鼻科検診

今日は、1年生と4年生の耳鼻科検診がありました。校医の耳鼻科の先生の話をしっかり聞いて、検診が無事終了しました。

4年生:図工の授業

4年2組が図工の時間に『つないで組んですてきな形』の学習をしました。どの子も子供らしい創造力を働かせ、素敵な作品を作っていました。

 

雨の日の登校

今日は、朝からあいにくの雨で傘をさしての登校でしたが、どの班もしっかり並んで、大きな声であいさつができていました。明日から、6月に入り、梅雨の時期で雨の日も多くなりますが、安全に気をつけて元気に登校しましょう。

 

4年生 総合的な学習の時間

4年生が総合的な学習の時間に『環境を守るために』の学習を行いました。地球温暖化、森林破壊、水質汚染、海洋汚染、絶滅危惧種・・・等、個々に課題を設定し、原因や対策、私たちにできることをタブレットで調べ、プリントにまとめていました。

 

サツマイモの苗植え

今日は、2年生が『サツマイモの苗植え』をしました。担任の先生の話をしっかり聞いて上手に苗を植えました。おいしいサツマイモを収穫するのを今から楽しみにしています。

 

サツマイモの苗植え

1年生が『サツマイモの苗植え』をしました。校務員さんにさくを切っていただき、マルチをかけた畑に苗を1本ずつ植えました。最後に水やりをしました。おいしいサツマイモができるといいです。

たまよど号来校

たまよど号の来校日でした。1年生にとっては、初めての『たまよど号』です。寄居町立図書館の方に本の借り方、返し方を教えていただきました。

 

 

外国語活動

4年生が外国語活動で『世界の天気について』学習しました。ALTの先生の話をしっかり聞いて、真剣に学習に取り組んでいました。

歯科健診

本日、1.3.6年生の歯科健診がありました。学校からむし歯などの治療のお知らせが届きましたら、早めの受診をお願いします。2.4.5年生は、26日に歯科健診があります。

業前運動「おはようタイム」

朝からとてもよいお天気で1年生と3年生の業前運動がありました。6月の新体力テストにむけて1年生は50m走の練習、3年生は立ち幅跳びの練習をしました。

プール掃除

5時間目にプール掃除をしました。6年生が力を合わせて一生懸命プールを磨いてくれました。ピカピカになったプールで今年も気持ちよく泳げます。6年生のみなさん、ありがとうございました。放課後は、先生方で仕上げをしました。

 

 

 

 

竹ぼうきを寄贈していただきました

秋山長寿会の会長・小林秀年様、協力員の横田正様が来校し、竹ぼうきを2本、寄贈していただきました。寄居小学校がさらにきれいな学校になるようにいただいた竹ぼうきを活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

 

離任式

今日は、昨年度まで寄居小学校にお勤めいただいた先生方の離任式でした。11人の先生が来校し、リモートで子供たちにご挨拶をいただきました。子供たちは、なつかし先生方にお会いでき、とても嬉しそうでした。

交通安全教室

今日は、交通安全教室でした。3年生は、安全な自転車の乗り方、1・2年生は正しく安全な道路歩行、4・5・6年生は、体育館で寄居警察署の方による交通事故防止と交通ルールについての指導とDVD視聴をしました。

 

食育の日

今日は、食育の日(お弁当持参)でした。子供たちは、おうちの方に作っていただいたお弁当を嬉しそうに持って登校してきました。昼食の時間になると低学年の子供たちは、「見て、見て!」と言っておいしそうなお弁当を見せてくれました。愛情がいっぱいつまったお弁当をありがとうございました。

タブレット学習

今年も業前の時間にタブレットを活用した学習を行っています。学習アプリケーションソフトを使い、個人の課題を個人のペースにあった進度で進めていきます。授業や家庭学習でも有効に活用していきたいと思います。1年生は、準備が整いしだい使用します。

避難訓練・引き渡し訓練

あいにくの悪天候で、雨の日の避難訓練・引き渡し訓練でしたが、無事行うことができました。保護者の皆様、お忙しい中、お迎え、危険個所の確認等、ご協力ありがとうございました。

 

野菜の種まき

花組でトウモロコシとミニトマトの種まきをしました。種をポットにまき、芽が出て少し成長したら学年園に移植します。おいしい野菜ができるといいですね。ブロッコリーやキャベツにも毎日水やりをしています。

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク中の登校でしたが、児童は元気に登校してきました。5月になり、1年生は、給食や掃除がとても上手になりました。明日からまた、3連休ですが、感染対策を徹底し、事故やけがのないように気をつけて楽しく過ごしましょう。

視力・聴力検査

1、2年生の視力・聴力検査がありました。養護教諭の先生の話をよく聞いて、しっかり検査ができました。明日は、4年生と6年生の視力・聴力検査です。

寄居中学校区学力向上の取組

 

 寄居中学校区学力向上の取組として、今年度から「学力向上研究指定事業」を行っています。寄居中学校の数学の先生が本校に週2回来校し、6年生に算数の指導をしていただいています。

 

外国語学習

4年生の外国語の学習で『 Hello  world! 』をやりました。子供たちは、いろいろな国に興味をもって楽しく学習していました。

j授業参観・懇談会

 

 

今年度第1回授業参観・懇談会がありました。新型コロナウイルス感染症予防対策として、マスクの着用、検温などのほかに密をさけるため、児童1人につき保護者1名の参観、廊下やベランダからの参観でした。

総合的な学習の時間

 4年生が総合的な学習の時間に「環境を守るために」というテーマで学習しました。身近な環境や環境問題について意欲的に発言していました。6年生は、「鎌倉調査隊」をテーマに鎌倉時代の歴史や大仏等についてタブレットで調べ学習をしました。

おはようタイム

 今日から業前運動「おはようタイム」が始まりました。新体力テストに向けて、3年生は立ち幅跳びの練習、5年生はボール投げの練習を行いました。1年生は、見学をしました。金曜日は、2、4、6年生の「おはようタイム」です。(変更あり)

 

全国学力・学習状況調査

 令和4年度の全国学力・学習状況調査がありました。6年生は、春休み中に自主学習やタブレット学習等に取り組み、本日の調査にのぞみました。

初めての学校給食

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。コロナ禍の中、黙食での給食でしたが、子供たちは、とてもおいしそうに食べていました。後片付けや歯磨きもしっかりできました。

 

 

 

 

プログラミング学習

 ICT支援員の講師の先生が来校しました。

今日は、コードモンキーのプログラミング、タイピングの練習などを教

えていただきました。子供たちは、集中して真剣に取り組んでいまし

た。

身体測定

 低学年の身体測定がありました。

養護の先生の話をよく聞いて、1年生も2年生もしっかり測定できまし

た。

 

休み時間

 天気の良い日が続き、子供たちは、わんぱく山やシーソー、ドッチ

ボール等で、毎日元気に外遊びを楽しんでいます。

 明日から、天気が曇り、雨の予報ですが、室内でも遊び方を工夫して

楽しく過ごしましょう。

給食開始

 新年度が始まって、はじめての給食でした。

メニューは、ブロッコリーサラダとチキンのカレーパン粉焼き、しょう

油コーンラーメン、牛乳でした。

クラスは、密にならないように2つに分け、黙食でしたが、子供たちは

とてもおいしそうに給食を食べていました。

通学団会議 

 通学団会議と一斉下校がありました。

通学団会議では、集合場所や集合時刻の確認をしました。

一斉下校では、地区担当の先生が一緒に通学路の点検をしました。

どの班も班長さんを中心に安全に下校できました。